未知なる世界~子育てって知らないことばかり~

母レベル4。日々振り回される記録。そんなの常識って言わないで。

褒め上手

褒められたい。褒められたい。

この呪いのような気持ちが、私の根底にある。

 

こんにちは。

まろです。

 

みなさん、褒めるのは得意ですか?

私は、褒められたいくせに褒めるのが苦手です(どーん)

 

小さい時から親や先生など大人に褒められるのが嬉しくて、行動の動機が「これをやったら、褒めてくれるだろう」と拗らせながら大人になりました。

まー、子供も大人も叱られるより褒められる方が気持ちいいですよね。

わかっている、わかっていますよ・・・。

わかっているのに、褒め慣れていないためか、褒めると嘘くさく聞こえて、言葉が上滑りします。。。

 

そこで、「褒める本」を読みました。

 

 

子どもが主体となり遊ぶことや、褒め方の基本姿勢を具体的に書いてあって面白いです。いまでも命令のルールやdoスキルは活用してます。

余談ですが、アニメや漫画の親子を例にだして、「育てにくい子」「子供を育てにくいと感じる親」をアンケートによって数値化しているのも面白いです。自分自身が親子関係をどう感じているのか客観視できます。

 

さて、この本によると的確に褒めれば「心は後からでもいい」そうです。

 

そう、心です。

私はつねに心がともなっていない(致命的)

 

もうさ、相手をうまーーーくコントロールするためのツールでしか考えていない!それも必要かもしれないけど、いつも嘘くさくて、言ってて罪悪感があります。

「笑顔でいると自然と楽しくなる」みたいに、感情が変化すればいいのですが、つねに「笑いながら怒る」状態です。

パニック!

 なかなかうまく活用できませんね。

 

そんな私にいつも褒める大切さを教えてくれる、息子。

すごくナチュラルで、かつ心をゆさぶる褒め方をしてくれます。(ちょろい母)

 

 

何がナチュラルかって、何しても褒めてくれます。

朝起きてストレッチしてたら「体がしっかりできてるね(伸ばせるね)」、包丁で野菜切ってたら「上手だねぇ」(パパからは毎回丁寧に切ってと言われる雑さなのに)、絵本読んでいたら「本当に、読むのがうまいね!!」

ほめ殺し

もちろん褒めテクニックとか理論とか知るはずもないので、毎度「好き」「感謝」という気持ちがあるのでしょうね。素直に感情を表現できる子どもたちは素晴らしい!

 

こうして毎日、子供に「褒め」を教えられ、同時に承認欲求も満たされている母でした。

早生まれは損なのか

こんにちは。

まろです。

 

息子は、3月末生まれです。

出産前から、よく「4月に生まれるといいね」なんて言われておりました。

その時は、まぁ同じ学年で成長に差がつくしね~とサラッとしか考えてなかったのです。

 

 

いざ生まれて、保育園や幼稚園に通うようになると、「あぁ、このことか」と思うことが増えました。

身長や体重は、クラス平均だったので何も感じませんが(よく食べ、よく寝る子)、運動面やお喋りに関しては、すごく差を感じます。

お友達と喧嘩して、経緯をうまく説明できない。そもそも喧嘩の発端もうまく気持ちを伝えられずに手がでてしまった、なんてことばかりです。

幸いにも先生方はフラットに様子を見ているので、うまく間に入ったり、喧嘩両成敗と息子の気持ちを汲んでもらってます。

もちろんお友達も、まだまだ成長段階なので、こればっかりは「お互い様」ですね。

 

それから身体面の発達がまだまだなので、かけっこや鉄棒など競争や成績がつくものは上手く出来ないから「やりたくない」と言う時もあります。

まだまだ4歳ですが、負ける悔しさが劣等感になっているようで親として、どう関るか模索中です。

 

「練習しないと下手なままだよ」←そんな言葉は本人もわかっています。

そもそも自分が子供の時に言われて嫌な言葉ベスト3にランクインしてますよ。

(他には「泣いたって意味ない」とか「早くやらないから」とか…)

 

なので、何もいわずに練習することにしました。

ただここで言う「練習」は、子ではなく「親」がメインです。

具体的には、かけっこなら親がひたすら走ります。(30オーバーには辛いぜ)

「どうしたら早く走れるか」「昨日より早くなったか」など、どんどん子供に相談して、どんな案でも採用します。

エンジンつけろとか、飛行機になればいいとか教えてくれるので、ひたすら一緒に試す「遊び」です。

これは結構食いついてきますね。

親を置いて、どんどん走っていきますから。(ひー)

 

なんでも楽しいと上達しますよね。

フォームとか、タイムとか、それは後回しで、楽しいことだと思ってもらえれば、劣等感が少しずつ小さくなるかな、と。

それに大人でも子供でも成功体験は自身に繋がりますし、より高い目標へ挑戦させてくれますよね。

これのおかげでか、競争は苦手だけど、以前より走るのが好きになったみたいです。

 

 

早生まれは、確かに不利です。

4~5月生まれのスポーツ選手や東大生が多いのは幼少期に自分は周りより「出来る」体験が多いから、といったデータがあります。

それほど幼少期の1か月は大きな差です。

でも逆に「苦手」を早めに意識でき、克服するチャンスがあるのでは?

「練習すれば自分は出来る」「自分はこれが得意」と小さな自信を積み重ねてほしいです。

 

と、ここまで言ってこれって大人も大切なことだな、としみじみ思います。

本当、子育てって、親の人間性が浮き彫りになりますね。(笑)

 

 

 

あ!それから!!!早生まれが損なのは、0~1歳児で保育園に入れる際のタイミングや児童手当の金額に差が出ることですよ!!!!

そこだけは平等にしてほしいですね・・・。特に児童手当・・・。

チャイルドシートを着けない

こんにちは。

まろです。

 

チャイルドシート、車を利用する方には必須ですよね。

つけてます?

お子様によっては嫌がってなかなか着用してくれない( ;∀;)

エビ反りになってこの世の終わりのように、大泣き。

 

我が息子もそうでした。

特に1~3歳の頃は、とにかく大泣き!!

せっかく車に乗ったからアレもコレも買い物行きたいって思っていても、お店を一軒まわるだけで疲労困憊に。(店内でも疲れ、車内でも疲れ・・・)

 

もうあと少しだし、ちょっとそこまでだし、シートに乗せなくていっか~

 

って思っちゃいませんか?( ;∀;)

すごく気持ちわかります!!!!!

 

息子以上に甥っ子は、チャイルドシート拒否がひどく、自分で外そうとする始末。

運転中にそんなことされたら恐ろしいですよね。

 

だんたんと成長とともに、「ルールとして」チャイルドシートに乗るようになりましたが、本音は大人と同じように乗りたいみたいです。

 

なので買ってみました。

キッズベルト!

 

 

 

 

 

 

対象年齢3歳~ってあるので、3歳になってすぐに購入し試しました。

体重も15kg以上が対象なのですが、そこもクリアしてます。

で、試すと・・・

 

 

楽!!

 

予想通りです。

事前にキッズベルトをシートベルトに固定・調整しておけば、簡単にシートベルトを着脱できます。

設置が簡単なので車を変える時もすぐにできます。

チャイルドシートを取り外す苦労に比べたら、もう!

なにより携帯性に優れているので、もう一人子供を急遽乗せることになった、とか帰省時にチャイルドシートを用意しなくて済んだのは助かります。

チャイルドシートよりも安く、場所もとらない!

 

良い事づくめです。

 

ただデメリットとして、簡単に着脱できるので、ある程度の力がある子供は自分で外せます。走行時に外されたら大変なので、そこはルールとして徹底させる必要がありますね。

3歳(15㎏)から使用可能ですが、眠っている時に首に引っかからないか心配でした。なので、初めは短い距離とかで試して、身体のフィット感が不安ならもう少し大きくなってからをお勧めします。

我が家では4歳まではチャイルドシートをメインに使い、たまに使用で試していました。

 

あと助手席での使用も推奨されていません。

そもそもチャイルドシート含め、助手席に子供を乗せるのって危険ですよね…。

結構みかけますし、出産前に車の免許をとった私は教習所で見たエアバックによるケガや死亡事故のインパクトが大きすぎて、子供を助手席に乗せられません。

 

快適さ、安全性、うまくバランスをとって楽しい車ライフをすごせますように。

体調がよすぎて怖い

こんにちは。

まろです。

 

現在、【自己免疫性好中球減少症】と【肛門周囲膿瘍】の経過観察中な我が息子。

(漢字の羅列に圧がある・・・)

 

鼻水もでるし、鼻づまりで咳き込むこともありますが、ビックリするぐらい元気です。

ここでいう、「元気」は「発熱がない」状態です。

今までなら、ちょっとボーとしてるな~からの発熱パターンだったので、少し疲れた様子をみるとビクビクしておりました。

ところが、ここ最近はそんな状態でも熱がなく、次の日めっちゃ元気!

 

こ、これが体力がついた!と言うことなのか!?

 

よく3歳から4歳くらいで、体調崩す頻度が減るよ~って言われていましたが、持病のため期待していませんでした。(;'∀')えへへ

むしろ体調が安定していると、次にいつ崩すか脅えております。

今現在の好中球たちがどうなっているのか分かりませんが、これはもしや治ってきている??

次回の血液検査が楽しみです。

(とか毎回期待してて、結果にがっかりすること多数)

(主治医も一緒にガッカリするパターン)

 

自己免疫性好中球減少症は3~5歳、就学前にはほとんど回復するらしいのですが、その時期は定かではありません。

ただ体力がついて、抵抗力がつくなら完治していなくても希望がみえますね。

と、言いつつ警戒態勢は怠らない母です。( ´艸`)

 

 

がんばれ、息子!

がんばれ、好中球!!!

手伝って?

こんにちは。

まろです。

 

日々成長中の息子が【お手伝い】をはじめました。

誰かを助ける喜びとか、感謝が嬉しい、とかそんな綺麗なものではなく『お手伝いシールが欲しい』という邪な思いからです。

しまじろう様は、絶妙なタイミングで成長を促してくれますね。笑

 

f:id:maroroku:20210610103221j:plain

やる気アップ アイテム

 

まぁ、きっかけは何でもいいのですが、お手伝いの前にやることをやってくれよ。まず服を着ろ、おもちゃを片付けろ…。

 

そんな【お手伝い】のお話なのですが、今回は子供ではなく夫婦でのお話です。

 

そもそも【お手伝い】は、主に動く人がいて、その人のサポートをするって意味で使っているのですが、子育てにおいて【手伝う】って言われるとモヤモヤしませんか?

子供の歯を磨くときにあばれるから「手伝って!(おさえて)」ってのは、良いんです。でも全般的に「子育て手伝うよ」って言われるとモヤモヤします。

 

え、子育てを主に行うのって私なの?

 

「逃げ恥」のスペシャル版でも、このことについて問題提起されていたそうですがまさにそれです。(残念ながら見逃してしまった・・・)

おむつ替え、授乳(ミルク)、食事(準備~片付け含)、お風呂、お着替、スキンケア、通院…と子育てに必要な行動って様々ですよね。

それを主に一人が担当するのは、負担が大きいです。ワンオペ育児が当たり前!なのですか?

単身赴任、仕事が忙しくて家にいる時間が少ない、様々な家庭環境があるので、平等に分担するのは難しいのですが、せめて意識だけでも「自分が子育てやっている」って思ってほしいです。

残念ながら我が家のパパも「子育ては母の仕事だから、手伝っている」って意識が根底にあるのか、ずっと手伝うを連呼してました。なので最近は「手伝う」って言われたら断ることにしました。手伝わなくていいから、次に同じ事があったらこうしてね、と伝えてます。

そして、これも今までストレスだったのですが、パパなりに調べて「子育ては、あーした方がいい、こーした方がいい」って言われてきました。もちろん良い考えばかりです。ただ、それってネットや周囲の意見がほとんど。「知ってるよ(-_-;)」って言いたくなります。知ってて、やって、息子には合わなかったことも多々あります。

なので色々言う前に「そうなんだ。良い考えだね!じゃあパパやってみて」と伝えてます。手伝うスタンスではなく、主体的に行動してね、と思いを込めて。笑

 

子育てって本当に大変ですよね。

大変だと思っていても、想像以上のことが日々襲ってきます。

それをクリアするなら、1人よりも2人の方が良い!

1人の方がマシだなんて思わせないでくれ。( ;∀;)

 

そんな小さなモヤモヤを除けば、パパは最高のパパです。笑

 

f:id:maroroku:20210610103826j:plain



 

はたらけ細胞

こんにちは。

まろです。

 

前回、感染時の白血球たちの話について予告した通り、今回は担当医が説明してくれた白血球たちの主に好中球の数値についてのお話です。

 

表題のアレは、まぁアレですよ。

アニメにもなった有名な漫画です。

なんとなく想像しながら読んでください。笑

 

 

このお話も白血球の、主に好中球さんが活躍しております。

なんらかの感染時に活躍してくれる細胞たちです。

 

あ、白血球には好中球以外に単球、リンパ球、好酸球、好塩基球があります。

何に感染しているか(細菌やウィルスなど)によって、どの構成細胞の数値があがるのか違うので、血液検査で、細菌感染なのかウィルス感染なのかの判断する目安となります。細菌感染なら抗生物質が処方されます。

 

そういえば、抗ウィルス薬ってインフルエンザなど一部を除き、聞かないですよね。

全世界を震撼させている「新型コロナウィルス」は名前の通りウィルスなので、基本的には対処療法になるのはそのためなのでしょうか。

 

ちなみに、アレルギー反応がでると好酸球の数値があがるのですが、息子が赤ちゃんの時に牛乳(粉ミルク)に反応し数値が上がっていました。よって牛乳アレルギーです、と。

息子の検査結果で色々勉強させてもらってますね。

ちなみに離乳食が始まるまでにアレルギーは治まり、あの結果はなんだったんだろう、と思うほどです。(赤ちゃんの時のアレルギー検査は確実でないそうです。)

 

 

好中球の話に戻ります。

好中球さんは主に殺菌担当なので、好中球の数値が上がるということは細菌感染である可能性が高いです。

逆をいえば、好中球減少症を患っていると細菌感染しやすいと思っています。

事実、息子はRSウィルスよりも溶連菌に罹患した時の方が、回復に時間がかかり抗生物質を使用してもなかなか改善しないことが多かったです。

 

さて、体調を崩したときに白血球はどうなるのか。

ある入院時のデータですが、平常時の白血球が4000μl前後だったのが、約14000μlにはねあがっていました。

好中球は5600μlほどで、「スゴイ!!!増えてる」って大興奮し、先生に「感染時なので普通です」と冷静に返されました。

しかも、同じ月例の赤ちゃんが罹患した場合と比較すると低めだそうです。^^;

ともあれ、体が戦闘態勢に入った状態です。(カーン)

 

抗生物質などの薬や休息などを経て、だいたい症状が落ち着いて退院するころには6300

μlまで下がり、好中球も260μlとなっていました。

まさに死闘!(キャー!好中球サーーーン)

 

数値をみるだけで細胞が適切に働いているのがわかりますね。

この働きがいわゆる『免疫』て言われるものなので、必要に応じて細胞たちが活躍してくれるようです。

 

息子の場合は、まだまだ好中球たちが少ないので細菌に抵抗する力が弱いので、回復に時間がかかる、と説明されました。

そもそも成長過程の子供たちは、大人に比べると好中球が少なく、細菌やウィルスに対抗する反応が未熟(経験値不足)なので風邪を繰り返す、長引くのは致し方ないそうです。

 

 

『自己免疫性好中球減少症』

さらにこの病気の厄介なことは、体が回復してきたら自己抗体が好中球を必要以上に減らしてしまうのです。

ようやく治ってきたと思ったら、すーぐ別の感染を繰り返すのはこのためです。

 

いや、何やっているのよ!!!

 

必要な時は増員増員ってやって、なのに落ち着いたら大量リストラ。

ブラックすぎる。

細胞たちの職場環境はかなり悲惨です。

涙がでますね。

 

そんなはたらく細胞たち。

アニメをAmazonプライムで見たときは「息子の好中球、もっと働け」って思ったけど、理由があったのね。職務放棄かと思っていて、すみませんでした。

いや、それでも、もっと働いて、頑張って、マジで。笑

好中球の数値ってどう読むの?

こんにちは。

まろです。

 

表題の通り、好中球の数値を読むお話です。

 

と、その前に自分のことをお話しします。

私は、中二で数学に距離をおかれ、高二で数学に別れを告げられたと感じている、後ろ向きな文系です。もちろん国語も社会も英語も好きですし(成績はともかく)大学は、幅広く興味ある分野を学べる社会学を専攻する程度の文系です。

ところが数値を見ると、どうも目がおよぎ、思考回路がとまります。(ショート寸前)

社会学専攻しておきながら(数字とお付き合いすることが多い)「まぁ数学なんて算数程度のことが分かっていれば良いでしょ」とか舐めておりました。

 

 

前置きが長くなりましたね。

で、血液検査のお話です。

病院によって表記が英語だったり、日本語だったり、略式もあれば注釈で分かりやすく記載されています。

分からなくても、「血液検査 ○○(英語の部分)」ですぐ調べられるくらいのことなので、問題ないかと思います。

まぁ、何度も検査すると嫌でも覚えてしまいますが・・・。

 

では、こちらをご覧ください。

 息子のとある日の検査結果です。

f:id:maroroku:20210604114423j:plain

 

これだけ見ると白血球すくな!ってなりますかね。

これをこのまま読むと4しかないの?ってなりません?え?私だけ?

これ、実際は4000です。

 

この結果の横に【10^3μl(マイクロリットル)】という単位があります。

10の3乗だよ~。0を3つつけてね☆☆☆

あとμlがどんなのかはスルーしてます。

見てるのは数の方だけですからね。

 

で、何が言いたいかといいますと、パッと見て分かるように表記してよ!!!!ってことです。

渡された検査結果の意味が理解できず、先生の話が左から右へ流れていきました。(話を聞け)

 

 

医療関係者など慣れている方は当たり前の事ですよね。

そういや、理工学部出身のバリバリ理数系の父はさらっと読んでたなぁ・・・。

 

表記の意味もあるのでしょうか。パッと見で分からないデータなんて、いじわるじゃないか。と思っています。

・・・いやいや、血液検査は身近なものだし、今まで興味を持ってなかっただけです。反省。

 

それから、先ほどの検査結果の下部にある【NEUT】が好中球です。画像の通り%表記です。

つまりこの検査結果だと4090μlある白血球の11.2%が好中球で、約458μlだよって読みます。4090×0.112で計算です。(えぇ、11.2%ってどうやって計算するの?ってなりましたよ。算数も危うい)

 

好中球の減少っていうのは、白血球における割合ではなく、μlを参考にしますのでこの計算を毎度します。

診察中に先生が計算機をたたいて、「あー少ないね」って。笑

まぁそもそも白血球が少ないので、好中球の割合をみた瞬間に「少ない」ってのはわかりますよね。

※少ないって表現が適切ではないかもしれません。

 

じゃあ、その少ないって言うラインはどのくらいか。

 

目安は500μlです。

これ未満になると、風邪などの感染を繰り返したり、かかりやすいです。

その次は200μl

更に感染を繰り返しやすく、重症化リスクもあがります。

 

息子、ここ最近は400μl前後ですが、発覚当時は200~300μlでした。

100μl未満もあります。0って言われたこともありますね(何事)

 

どうりで!感染しやすく、一度発熱すると2週間は熱が上がったり下がったりを繰り返すわけだ、と納得しました。

幸い、入院することで重症化は防げていたので、元気に遊ぶけど熱があるという状況でした。(いや、大人しく寝てくれよー;;) 

 

100μl未満の時は感染症の治りかけのことが多かったので、そこまで心配することはなく常時500μl未満でも成長とともに体力がつけば、治りが早かったです。

白血球も、病気の時は数値があがるので、体の反応としては正常みたいですね。

 

では、次回は担当医から聞いた『感染時の白血球たち』についてお話をします。笑

それでは、また。