未知なる世界~子育てって知らないことばかり~

母レベル4。日々振り回される記録。そんなの常識って言わないで。

幼稚園えらび①

どんな行事があるのか、うちの子に合っているのか、親が参加することが多いのか、不安なことばかりでした。

 

 

こんにちは。

まろです。

 

今日から9月になり、そろそろ来年度の幼稚園の申し込み案内が始まったかと思います。

 

だいたい9月10月が、説明会&願書受付ですよね。

なかには説明会だけでも、希望者殺到で順番待ちなことも。

コロナの影響もあるので、入場制限は厳しそうですね。

 

2〜4年(プレ保育含む)と過ごす園だから、子供にとって様々な面で良いところであって欲しい!そんなママやパパの気持ちわかります。

私も悩みました。

 

今回は、私が選んだ基準をお伝えします。

参考になったら嬉しいです。

 

①選び方

②園見学

③説明会

④在園児に話してみる

 

f:id:maroroku:20210901113744j:plain

まず選び方です。

これはよほどのことがない限り、親の希望でいきましょう!

なにせ幼稚園は、子供一人で完結するわけでなく、あくまでも親ありきですから、ここは妥協してはいけません。

と、言っても「子供には絶対○○できてほしい!」という押しつけにならずに、あくまでも楽しく通える条件を見つけてください。

 

条件として、立地、給食orお弁当、制服or私服、毎月の費用、行事、親のお手伝い頻度、勉強やスポーツ活動、預かり保育、バスがあるか、広い園庭があるのか…などなど挙げればキリがありませんが、数年通うのに問題がないよう条件を絞ってください。

いくら素晴らしい幼稚園でも、通えなければ意味がありませんからね。

 

私は①立地②自由に遊ぶ時間が多いか③仕事以外でも預かってもらえるか、を基準にして、あとは「できれば給食は園で作ってほしい」「フルタイム勤務しても通いたい」と希望をだしました。

 

第一に立地を挙げたのは、息子の持病があるからです。

万一なにかあった時に、すぐに行ける距離が良いので市内で徒歩圏内に絞りました。

候補が4園あり、その中で自由に遊ぶ時間があるところ、預かり保育を実施しているところで選択しました。

 

ただ実は…立地以外の条件は、最初から決めてなく、園選びが難航しておりました。

 

そこで、条件を絞るために次に「園見学」をしました。

園見学は事前予約で何人かのグループでいく場合と園庭解放や未就園児対象のクラス時間で行われます。どれも実際の保育時間に行われるので、園内の子どもたちの様子が分かりやすいです。

どんな遊びをしているのか、先生たちはどう関わっているのか、短時間ではありますが、実際に通う時のイメージが湧きやすいです。

在園児の様子をみると、息子がどんな成長ができるか想像できますね。

また、子供がどこに興味をもっているのかがわかります。

息子は広い園庭と遊具に目を輝かせ、園内の動物(ウサギや亀など)を楽しそうに見ていました。

 

f:id:maroroku:20210901113809j:plain

もうこれで、ほぼほぼ決めて良いかなー!って思うくらいです。

ただ短時間の見学ではなく、実際通うとなると「あれ?思っていたのと違う」ということがあるので、もう少し考えることになります。

 

長くなりましたので、次回に続きます!

子供の事故

まさか、まさかそんなものを鼻に入れるなんて!

噂では聞いていたものの、ある程度の分別がついたころにやられた。

ダメと言われるほど、好奇心のままにやってしまうのか!?

 

こんにちは。

まろです。

 

たいへんお久しぶりです。

 

絶賛夏休み中。

息子が常にそばにいて、家事を行うだけでクタクタになる日々です。

朝から晩まで遊び、その間にや食事つくって片付けて…早く夜になって寝たいと思う日々。HP0。

しかも外出自粛でレジャーも帰省もできず、ストレスフルです。タスケテ。

 

まぁこんなにママにべったりなのは、あと僅かでしょうし。

息子の成長を見守れるのも貴重ですよね。(と、慰める)

 

 

そんな中、事件です!

 

息子、レゴを鼻の穴に入れる。

 

そして取れない!!!!

いや、嘘でしょーーーー。

実は、つい先日もやっていて(その時はすぐ取れた)厳重注意&とれない可能性も説明したのに!

あのときの「わかった(神妙)」は何だった!?

 

ふと目を離したときに入れる→とれない→焦ってグリグリ→さらに奥へ

 

「ママ~~~~~~~( ;T∀T)」

 

 すでに奥まで入ったので、目視で確認ができず。しかも左右どちらにいれたかもわからない、と。そんなことあります!?

 

そして耳鼻科へ…。(いやなサブタイトル)

念のため耳鼻科に電話で相談すると「処置できますよ~^^」と、朗らかな返事でした。

 

そんなによくあること?

 

節分の時に「鼻に豆、ピーナッツいれないでね」って注意は聞いたことあるけど、まさかのレゴ。まぁ異物であることは一緒ですか。

 

f:id:maroroku:20210814161942j:plain

 ↑こちらが取り出された異物です。

 

処置後、先生に「なんで入れたの?(ニヤニヤ)」と息子が言われてました。(笑)

終始、バツが悪い息子でした。

 

これに懲りて無茶なことは止めて欲しいです。

 

余談ですが、鼻の中が炎症していたので(レゴが原因ではない)、薬局によったのですが、そこでも状況説明のためレゴの話をし、薬剤師さん爆笑。

息子はどんどん小さくなっていきました。( ´艸`)

「男の子は、あるある~!」

鼻だけでなく、耳にもいれて血が出たなんて日常的。

しかも1~3歳ではなく、4歳~小学生のお話ですって。

 

もぉーーー男子ぃ!!!!!

好奇心の赴くままに挑戦するのは結構ですが、無茶しないで!

 

 

とかいって、私自身も小学生のころ、後ろ手に組んだ腕が前にどこまでいくか挑戦し、脱臼しかけました。(笑)

親子ですね。

 

ともあれ夏休み後半戦、ケガに気を付けて過ごしましょうね!(笑)

f:id:maroroku:20210814162427j:plain

毎日、夏の風物詩を追いかけております。

読み聞かせは、コミュニケーション

言葉を覚えて、感性を育み、生活習慣を覚えられる…絵本ってすごい!!

でも一番大切なのは、絵本を通したコミニケションでした。

 

 

こんにちは。

まろです。

 

 

昨日に引き続き、絵本のお話です。

今日は、読み聞かせ!

 

入眠儀式として読んだり、子供からせがまれて読むことが多いですよね。

手が離せない、眠い、のどの調子が悪い、など読みたくない時だってあります…。

最近は、読み聞かせアプリやYouTubeでも読み聞かせ動画が増えているので、どうしても無理~な時は活用しちゃいます。(著作権的にどうなんだろう、と思うので公式だけ視聴してます…)

 

いつくか子供と試してみて、親や先生が読むのと録音は、子供への影響が違うなって感じました。

プロの声優さん、ナレーターさん、アナウンサーさんと「音(発音・活舌・語感)がキレイ」で「その方の世界観を表現」されているのは素晴らしいです。

 

ただ、それはアニメとか、教育番組見ているのと同じなのかもしれません。

 

一方通行なので、子供がなにを言っても反応はなく、そのまま進みます。そうすると子供もあまり反応しなくなったり、「もういい」とやめたこともあります。

派手に画面が動くわけでもなく、あくまでも絵本に音がついているので、仕方ないのかもしれません。(音だけで楽しむにはアリ!)

 

読み聞かせってコミュニケーションなんだなぁ。

いくら下手な語りでも、反応があるだけで違いますよね。

読み聞かせツールと、親が読むものは、違う「読み聞かせ」って気づかされました。

キレイな言葉、読み方を知ってほしい、絵本の内容をしりたいなら、読み聞かせツール。

子供の感性や想像力に影響を及ぼしたいなら、親が読む。

 

4歳くらいまで、読み聞かせ時の脱線なんかよくあるし、勝手にページはめくるし戻るしで全然読んだ気がしません。(;'∀')

子供からしたら、お話の内容より絵が気になる、その言葉の意味が気になる、ここお気に入りページだからずっと見ていたい、と様々な事情がありそうですが、親はモヤモヤ。(笑)

でも、そのやり取りのおかげでか、1人でお話を作ったり、絵本にでるキャラクターをかいてみたり、話が面白いから静かに聞くようになったり、と様々な成長を見せてくれます。

 それが読み聞かせの効果なのかもしれません。

 

 

絵本のいいところは、ただ読むだけでもいいし、その絵本で感じたことを親子で話すきっかけになったりと、様々な使い方があるところですね。

知らない言葉、もの、世界、それを親に教わったり、時には親と一緒に考えたり、ただ読むだけではなく、コミュニケーションとして使える。

 

f:id:maroroku:20210716113304j:plain

 

最初から最後まで、きちんと読まなくていい。

1日3冊以上読む、なんて意気込まなくてもいい。(頑張りましたが、1冊しか読めないことも多く、気にしなくなりました。)

眠かったら、ねむい声で読むのもいい。

 

すべてライブですから。(笑)

 

と、自分に言い聞かせて、今晩も絵本タイムが始まります。

子供も親も楽に楽しんで過ごそうと思います。

絵本えらびって大変

絵本ってどう選びますか?

借りるのではなく、買う時の話です。

表紙やタイトルから面白そうだから買います?

先生やお友達、専門家のおススメで選びますか?

 

 

こんにちは。

まろです。

 

 

 

絵本購入の決め手って、親か子供が【その本の内容を知っている】からです。

本屋さんにいって、初めて見た本を「買おう!」って思うのは少数派ではないでしょうか。

 

最近、この本を読みました。

 

 

(今更感がすごいのですが、流行っていると距離を置くひねくれ者なのでようやく読みました。)

 

 

この本で一番印象深かったのは「絵本を無料公開すること」でした。

当時も賛否両論の話題になってましたよね。

 

結果として、売り上げは絵本業界で爆発的なヒットとなり、この手法は成功でした。

(もちろん他のプロモーションとの相乗効果もありますが)

 

絵本購入の基準について西野さんが言及しています。

親が絵本を購入する理由は、自分が幼いころに読んで内容が面白かったから。

 

他にも図書館や保育園・幼稚園で子供が読み気に入ったから、購入するケースも多いですが、いずれにせよ「内容をしっているから購入」しています。

 

その指摘をされて、あぁ!そうだって思いませんか?

 

小説、特に推理小説はネタバレされたら購入したくないですが、絵本にかぎっていえば「この絵本はこんな話だから、子供は喜んでくれそう」って、結末まで知っていて購入します。

 

買っても読まないって、ショックですよね。絵本は高いですし。

 

はらぺこあおむし」「のんたん」「ぐりとぐら」など今なおランキング上位にいるのは、ロングセラー商品。みんな子供のころに読みました。(笑)

無意識に感じていた絵本選びの困難さを、指摘してもらえてすごく納得いきました。

 

つまり絵本を選ぶってことは、「最後まで読むこと」なんですね。(笑)

通常の本に比べて、さらっと目を通せますし、図書館にいけば様々なジャンルの絵本が借り放題です。さらに今は絵本のサブスク、YouTubeなどもあります。

以前に比べて購入前に内容を知ることができるので、購入して子供に合わなかった…ってことを防げます。

気に入ったら購入、他シリーズも購入…と。(笑)

 

我が家は図書館が近いので、週一ペースで借りてます。

親と子とそれぞれが選び、絵本タイムに読みますが、ここ最近は私が選ぶ本は「面白くない」っていわれます。( ;∀;)成長したね。

図書館は古い本が多く、最新のは蔵書購入まち・順番待ちが多いです。自治体によってかかえる蔵書数が異なるので仕方ないですね。

なので気に入った本は、どんどん購入してます。

 

最近のお気に入りたちは、こちら

 

どちらも乗り物好きにはたまらないです。

イラストも綺麗で、細部まで描写が丁寧なのでイラストとして見てても楽しいですよ。

 

個人的な意見ですが、たくさんの本を読むのと、お気に入りの本を何度も読むのを平行してほしいです。

色々なジャンルで興味を広げつつ、暗記するまで本をよむ。

たくさん脳を刺激してほしいですね。

 

絵本えらび、たいへんな作業です。

園からのおススメ本でも、合わないことが多く、失敗もあります。

だからこそ子供の「今」の興味に合ったものを選ぶために、たくさん目を通します。

数打てば当たる、でゆるくいきましょう。

(まぁ結局は子供が自分で選ぶのが一番良いのですが)

幼児英語はどこまでやるべきか

自分が英語にコンプレックスがあるので、子供には話せるようになって欲しい。

そんなエゴ。

 

 

こんにちは。まろです。

 

いきなり自分の心の闇をさらけ出す内容ですみません。

中学~高校までの6年、大学での教養で1年。さらには大学時に英会話スクール1年。

と、なんだかんだ英語を勉強してまいりました。

とくに英会話スクールでは自己紹介もできないレベルだったのが、簡単なコミュニケーションをとれるレベルになったので、まぁまぁ学べてました。

ま、10年以上使わなかったのでもう話せませんけど!

 

で、タイトルにある通りです。

子供にはつらい思いさせたくないという親心で、英語教育には関心があります。

某Disneyの教材も「100万で英語話せるなら安いじゃーん(!?)」と産後ハイで購入しかけて、旦那にとめられました。(産後ハイこわい)

 

英語教室などネイティブの先生に教わるのが良いと思いますが、持病のため休みがちになると思い、じゃあ教材は?とDisneyとベネッセで、まず比較検討しました。

ベネッセに関しては、ワールドワイドキッズの体験にも行きましたよ。もう可愛い教材ばかりで、親子ともに目が輝きましたね。(Mimiちゃん可愛かった)

資料請求でもらった絵本も今も読んでいます。本当に可愛い。

 

他には…七田式とか、オンライン教室とか様々検討しました。

 

 

 ↑本屋さんにある教材も購入しました。

アルファベットの補助教材としてはアリですが、これだけで英語に親しもうとするのは厳しいですね。

 

考えれば考えるほどに、わからなくなり、そもそも自分が子供ならどんな学習法がいいの?って思う始末。

英語は言語なので、とにかく話すことに重きを置くべきと周囲のアドバイスをもらい、アウトプットできる環境を中心に探したり。

それが困難な場合(オンラインでもシャイな息子は拒否)、とにかく英語を身近に感じてもらおう、と英語でアニメを見せてました。

見てくれますが、それで単語を覚えるってことは無かったです。

しまいには「日本語に戻して」とクレームが・・・。

 

そこでしまじろうEnglishをスタートさせました。

正直、いままで比較検討した中で、「微妙」と思っていました。(すみません)

他の教材に比べて単語やセンテンスが少なく、DVD内にも日本語がかなりでて「本当に学べるの?」と半信半疑でした。

教材は魅力的ですが、それなら通常の「こどもチャレンジ」でも良いですし。

 

で、何かメリットは?

 

圧倒的に安くて、いつでも止められるところです。( ´艸`)

 

他の教材はまとめていくら、ここまででいくらと初期投資が高く、子の成長とともに興味が薄れ、合わなかったときが痛いです。

そしてこんなに高かったんだから!と親が「使わせよう」とします。

それがダメではないのですが、強制させられれば嫌ですよね…。うまく子供と楽しんで活用しないと無用の長物になります。

それこそ親のエゴになるな、と。

 

高額教材はインスタやYouTubeみて親子で楽しんでいる方が多いので、全否定はしませんし、英語ペラペラなお子さんを見ると尊敬します。

が、私のようになんとなーく英語は学ばせなきゃと思っている人は、とりあえずのお試しで「失敗してもいい金額」からスタートするのがいいのかな、と。

継続できなければ意味無いですしね。(;'∀')

 

とにかく英語に慣らすことが目的なので、より本格的に学びたければオンライン教室などスタートさせようと思います。

 

それから一番大事だと思ったことは、教材の中身うんぬんより「親の学習姿勢」でした。親子で学ぶ、これが一番効率が良かったです。(笑)

スペシャルな存在

スペシャル」

生まれた時から一緒にいる特別な存在だね!

 って言ったら、すごーく嫌そうな顔されました。

 

 

こんにちは。

まろです。

 

今年の4月から「こどもチャレンジEnglish」を受講中の息子。

パパの熱心な勧めでとにかく英語の環境に慣れさせようと始めるも、いまいち息子は乗り気じゃありません。

しまいには「今日はしまじろうDVD見ないの」って聞けば「なに言っているかわからないからイヤ」と、サンドウィッチマンのような返しをしてきます。

何言っているかわからないって、そりゃ英語だからな。

そんな大人みたいな言い訳しないでよ。

と、しまじろうが泣いております。

 

まぁなんとか、アルファベットや1~10までは言えるようになり、簡単なフレーズもDVD見ながらだと小声でマネしてます。

一部怪しいですが、発音を直せるほど英語力のない両親。( ;∀;)

 

英語はアウトプットが大事!と英語の話せる友人たちに聞いたので、とにかく声にだすよう心がけてます。

 

 

最近おぼえた単語は、色や果物、動物など。

ちょうど我が家にDOGがいるので、「あの子は英語でなに?」と聞きます。

 

 

「SPECIAL」

 

f:id:maroroku:20210421104818j:plain

(遊び相手にされ続けて、遠い目をしているSPECIAL)

 

 

WO~W!

感動して思わず拍手しながら「そう!そうなのSPECIALなのよ!!!凄い!!」って褒め称えたものだから、二度と言ってくれなくなりました。(チーン)

「あの子はSPECIALだよね?」って聞いても「え?DOGでしょ(ママ何言っているの?)」って返します。

寂しいなあ。本当は特別なくせに!(うざい母)

 

そんなこんなで母と息子の英語習得への道は、亀の歩みです。

SPECIALも陰ながら応援してくれている・・・はず。(Bow-Wow)

 

抗生物質と腸内細菌

抗生物質は、体力のない子供にとって救世主だと思っていた。

だけど特定の菌だけでなく、体にとって必要な菌も攻撃していた…。

 

 

こんにちは。

まろです。

 

タイトルにある通り本日は抗生物質と腸内細菌」のお話です。

 

抗生物質は溶連菌とか中耳炎などで処方されているかと思います。

細菌感染がわかったら、1日~1週間ほど服用。さらには一定時間経過し、体調が回復したら通院しなくても幼稚園などにそのまま通える(溶連菌などは既定の書類提出があります)

親の負担を軽減してくれる、ヒーロー的な存在です。

子供が小さいと、感染しやすいうえに発熱が長引き苦しむことがあるので、お守りみたいな薬でしたね。

…もうね、ただ看病していればいいって訳じゃないのよ。

子供が体調崩すと、園への連絡、仕事や家事、通院スケジュールをどんどん考えるんです。それこそ兄弟がいらっしゃる場合は二次感染も配慮。

 

だれかーーーー助けてぇ!

 

こんな経験、ありますよね。( ;∀;)

大人が複数いれば対処できそうですが、そんな時に限って、なぜかパパも倒れる。

 

え?そこ?

 

なぜか子供の風邪をもらうのは、「看病している私」ではなく「仕事していたパパ」でした。(ちーん)

 

話を戻しまして・・・。

 

こう何度も抗生物質のませてたある日、テレビで腸内環境についてみたんですよ。

ヨーグルトがいい、ストレスや睡眠不足はダメなんて説明とともに、抗生物質をのむことで死滅した腸内細菌は、最低でも約半年間は元にもどらない」って。

え、常識ですか?

実は知らなかったんです。

もちろん薬で胃が荒れるのは知っていましたが、飲み終わって半年も腸内がボロボロだとは!便通に支障がなかったので気にもしませんでした。

 

ショックです・・・。

 

そりゃ命(重症化や脳症リスク)と天秤にかけて腸内環境をとることはないですが、それでも後悔しましたよ。

 

ごめんねーーー息子!

と、謝罪したところで薬断ちはなかなか難しい現状です。

 

ならば!と、食生活で挽回させようと努力しています!(料理下手)

葉野菜や海藻類、無糖のヨーグルト、バナナ、きな粉、豆類、きのこ・・・。

↑いつもお世話になっております。

 

って、これ大人も必要なことでした!

むしろ大人こそバランスのいい食事で腸内細菌を正常に!(CM風)

ここ最近、例の「白血球さんたちが頑張るアニメ」を見ていたので腸内細菌たちに、感情移入しがちです。( ´艸`)

 

 

息子も成長し、以前より薬に頼る頻度は減りました。

このまま年一くらいまで抑え込みたいところです。

大人も子供も、必要最低限の薬とだけお付き合いしたいですね。

 

 

いつも買おうか悩んでいます。

飽き性でも使い続けられるのでしょうか・・・。